B1 12月3日 15:10~16:10 B会場(中講義室112) 座長 植木 章三(東北文化学園大学)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
B1-1 |
藤田 紀昭 |
同志社大学
スポーツ健康科学部 |
わが国の障害者スポーツの歴史的変遷とその特徴 |
口頭 |
B1-2 |
浅岡 知希 |
同志社大学スポーツ
健康科学研究科 |
社会開発に通ずる障がい者スポーツ振興に関する研究-カンボジア王国のパラリンピック出場に着目して- |
口頭
|
B1-3 |
安井 友康 |
北海道教育大学
大学院 |
ドイツ・ニーダーザクセン州の特別支援学校におけるスポーツ授業 |
口頭 |
B1-4 |
原子 はるみ |
函館短期大学 |
アダプテッド・スポーツ支援の実態と課題 |
口頭 |
C1 12月3日 15:10~16:10 C会場(中講義室135) 座長 高橋 春一(国立障害者リハビリテーションセンター学院)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
C1-1 |
小林 岳雄 |
医療法人社団龍岡会
神石介護老人保健施設 |
介護老人保健施設入所者に対する運動が認知機能に与える影響 |
口頭 |
C1-2 |
岩渕 典仁 |
国立障害者リハビリテーションセンター |
高次脳機能障害者へのリハ体育を加えたリハ介入前後の気分プロフィールについて |
口頭
|
C1-3 |
硴田 智也 |
埼玉県総合リハビリテーションセンター |
脳血管障害片麻痺者の膝関節筋力特性について |
口頭 |
C1-4 |
橋谷 俊胤 |
山王リハクリニック |
脳卒中片麻痺上肢痙縮に対するリハビリテーション体育効果 |
ビデオ |
D1 12月3日 15:10~16:10 C会場(中講義室143) 座長 松原 豊(こども教育宝仙大学)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
D1-1 |
井上 明浩 |
金沢星陵大学 |
スペシャルオリンピックス日本における未普及競技への取り組みに向けて -2011年スペシャルオリンピックス夏季世界大会・アテネの現状から- |
口頭 |
D1-2 |
澤江 幸則 |
筑波大学大学院 |
自閉症スペクトラム障害児の対人的運動調整についての研究~モデリングダンス学習を通して~ |
口頭
|
D1-3 |
田引 俊和 |
北陸学院大学 |
精神障害がある人たちのスポーツ活動に関する研究 |
口頭 |
D1-4 |
大山 祐太 |
弘前大学大学
院地域社会研究科 |
知的障害者のスポーツ活動における大学生ボランティアの有用性と課題-保護者へのインタビュー調査から- |
口頭 |
B2 12月3日 16:20~ 17:35 B会場(中講義室 112) 座長 井上 明浩(金沢星陵大学)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
B2-1 |
村中 亜弥 |
相模女子大学(非) |
インクルーシブな身体表現での気づきの循環( 1)
~身体からはじまる~ |
口頭 |
B2-2 |
西 洋子 |
東洋英和女学院大学 |
インクルーシブな身体表現での気づきの循環( 2)
~身体でのつながりの発見~ |
口頭
|
B2-3 |
山本 浩二 |
津山工業
高等専門学校 |
インクルーシブ体育をめざした取り組みと効果-電動車椅子サッカーを導入した体育授業研究 |
口頭 |
B2-4 |
山本 健 |
山口県立
宇部総合支援学校 |
山口県におけるインクルーシブ体育の現状と課題~中学校の実施状況調査の結果から~ |
口頭 |
B2-5 |
柳澤 奨吾 |
日本体育大学 |
全国都道府県教育委員会に対する障害者の保健体育教諭採用に関わる聴き取り等調査結果 |
口頭 |
C2 12月3日 16:20~ 17:20 C会場(中講義室 135) 座長 坂井 智明(同志社大学スポーツ健康科学部)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
C2-1 |
河本 耕一 |
医療法人社団寿量会
熊本健康・体力づくりセンター |
山間部における運動器の機能が低下した高齢者の把握方法の検討 |
口頭 |
C2-2 |
小野 晃 |
首都医校 |
後期高齢者における歩行速度グレーディング能力の
評価 |
口頭
|
C2-3 |
渡邉 紳一 |
神奈川工科大学 |
足関節へのテーピングおよびサポーターの関節可動域ならびにパフォーマンスへの影響 |
口頭 |
C2-4 |
木畑 聡 |
国立障害者リハビリテーションセンター自立支援局
別府重度障害者セ |
訓練期間が車いす走行能力向上に及ぼす影響 (仮題) |
口頭 |
D212月3日 16:20~ 17:20 D会場(中講義室 143) 座長 内田 匡輔(東海大学)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
D2-1 |
岡崎 可奈子 |
国立障害者リハビリテーションセンター学院 ハビリテーション体育学科 |
盲ろう者における運動指導の一考察 |
口頭 |
D2-2 |
及川 力 |
筑波技術大学 |
2010年の全国調査にもとづく聴覚障害幼児の運動能力について |
口頭 |
D2-3 |
近藤 尚也 |
北海道教育大学
大学院 |
重度心身障害者におけるリーチング発現時の距離と身体の動きに関する事例的研究 |
口頭 |
D2-4 |
松浦 孝明 |
筑波大学附属
桐が丘特別支援学校 |
重度肢体不自由児の陸上競技における指導法の検討 |
口頭 |
B3 12月4日 9:00~ 10:00 B会場(中講義室 112) 座長 及川 力(筑波技術大学)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
B3-1 |
橘 香織 |
茨城県立医療大学
理学療法学科 |
リハビリテーション病院退院者の「スポーツ」への
ニーズに関する調査 |
口頭 |
B3-2 |
齊藤 まゆみ |
筑波大学 |
障害福祉施設における健康増進活動に関する研究 (2)~フィットネスの運動指導者を対象にした質問紙調査結果をもとに~ |
口頭 |
B3-3 |
香田 泰子 |
筑波技術大学 |
「三大学連携・障がい者のためのスポーツイベント」開催の経緯と3回の実施報告 |
口頭 |
B3-4 |
和田野 安良 |
茨城県立医療大学
医科学センター |
茨城県内の総合型地域スポーツクラブにおける障害者スポーツの取り組み |
口頭 |
C3 12月4日 9:00~ 10:00 C会場(中講義室135) 座長 藤田 紀昭(同志社大学スポーツ健康科学部)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
C3-1 |
佐藤 広之 |
国立病院機構東京病院リハビリテーション科 |
グラウンド・ゴルフコースの被災状況と復興への課題 |
口頭 |
C3-2 |
小野 隆 |
岡崎女子短期大学 |
「ソフトボッチャ」の開発とその活動効果の報告 |
口頭 |
C3-3 |
下井 一夫 |
大阪府立
高槻支援学校 |
30分間マイペース歩・走の実践 |
口頭 |
C3-4 |
曽根 裕二 |
大阪体育大学
健康福祉学部 |
ハンドサッカーの紹介~東京都肢体不自由特別支援学校における取組~ |
ビデオ |
D3 12月4日 9:00~ 10:00 D会場(中講義室143) 座長 金山 千広(神戸女学院大学)
演題 |
氏 名 |
所属機関名 |
演 題 名 |
発表 |
D3-1 |
奥田 睦子 |
金沢大学 |
地域のスポーツクラブにおけるリハビリテーションスポーツへの医療保険の適用可能性の検討 |
口頭 |
D3-2 |
横田 篤志 |
東京都障害者総合
スポーツセンター |
障害者スポーツセンター利用者のストレッチングの実態調査~実態から考える利用者サービス(脳血管障害者)~ |
口頭
|
D3-3 |
河西 正博 |
立教大学コミュニティ福祉学部 |
大学生の障害・障害者スポーツ理解に関する調査研究 |
口頭 |
D3-4 |
岡川 暁 |
日本福祉大学
健康科学部 |
大学での障害者スポーツ指導員の養成に関する一考察(第3報) |
口頭 |
|