=========================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.383 ** 2013/2/8 =========================================================================== +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇ 日本学術会議主催 学術フォーラム「初等・中等教育課程における「ヒトの遺伝 学」教育の推進と社会における遺伝リテラシーの定着」開催のご案内 ◇ JST社会技術研究開発センター(RISTEX) コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン 第2回領域シンポジウム ◇ 第38回(平成25年度)井上春成賞について(ご案内) +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■------------------------------------------------------------------------ 日本学術会議主催 学術フォーラム「初等・中等教育課程における「ヒトの遺伝学」 教育の推進と社会における遺伝リテラシーの定着」開催のご案内 -------------------------------------------------------------------------■ ■日時:平成25年3月1日(金)14:30~17:00 ■会場:日本学術会議 講堂 ■後援:医歯薬アカデミー ■趣旨 我が国では、初等・中等教育課程において、ヒトの遺伝についての教育がほとん ど行われていない。そのため、遺伝学や遺伝医療における今日の大きな進歩を正し く受け止め活用していくための社会一般の理解が著しく不足している。人々が遺伝 子や遺伝について間違った情報を鵜呑みにすることや、遺伝性疾患やその患者につ いて誤解や偏見を生むことがないように、初等・中等教育課程からの遺伝学教育の 必要性が叫ばれるようになって久しいが、未だ実現に至っていない。 社会における遺伝リテラシーの定着のために、また、遺伝医療の正しい発展のため に、遺伝学教育の進展は極めて重要である。遺伝学や遺伝性疾患・遺伝医療の専門 家などにより、課題の所在を明らかにし、学術会議として何が出来るかを議論する。 ■プログラム 【敬称略】 14:30~14:35 挨拶 : 山本 正幸(日本学術会議第二部長、かずさDNA研究所所長) 14:35~15:05 基調講演:金澤 一郎(日本学術会議連携会員、元・日本学術会議会長) 15:05~17:00 パネルディスカッション 斎藤 成也(日本学術会議第二部会員、 情報・システム研究機構国立遺伝学研究所集団遺伝研究部門教授) 大隅 典子(日本学術会議第二部会員、東北大学大学院医学系研究科教授) 高田 史男(北里大学大学院医療系研究科教授) 斎藤 加代子(東京女子医科大学付属遺伝子診療センター所長) 福嶋 義光(信州大学医学部長) 町野 朔 (日本学術会議連携会員、上智大学生命倫理研究所教授) 菱山 豊 (文部科学省研究振興局振興企画課長) コーディネーター :室伏 きみ子(日本学術会議第二部会員、 お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科教授) ■参加費:無料 ■申込 以下のURLよりお申込み下さい。 URL:https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0003.html ■申込、参加に関する問い合わせ先 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 〒106-8555東京都港区六本木7-22-34 電話: 03-3403-6295/FAX: 03-3403-1260 ■------------------------------------------------------------------------ ◆◇ JST社会技術研究開発センター(RISTEX) コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン 第2回領域シンポジウム ◇◆ http://www.ristex.jp/korei/03event/sympo2/program.html -------------------------------------------------------------------------■ JST社会技術研究開発センター(RISTEX) 「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」研究開発領域では、 昨年度に引き続き、これまで取り組んできた活動成果をできるだけ 多くの方々と共有するために第2回領域シンポジウムを開催します。 シンポジウムでは、現在進行中の15のプロジェクトの取り組みを ご紹介するとともに、高齢者における医療・認知症をテーマに パネルディスカッションを行います。 また、基調講演には高齢社会と地方の過疎化をテーマにした 小説「プラチナタウン」の著者、楡 周平氏にお話をいただきます。 ご関心をお持ちのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。 [会期]:平成25年2月27日(水) 10:00~17:00(開場9:30) [会場]:東京大学 伊藤国際学術センター 伊藤謝恩ホール (東京都文京区本郷7丁目3-1) http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html [主催]:科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX) [参加費]:無料(定員500名) [詳細・お申し込み]:Webサイトをご覧ください。 http://www.ristex.jp/korei/03event/sympo2/program.html [お問い合わせ]:コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン 第2回領域シンポジウム事務局(株)博秀工芸内 電話番号 03-5818-5916/FAX番号 03-3834-4390 E-mail korei-sympo2@hakushu-arts.co.jp ■------------------------------------------------------------------------- 第38回(平成25年度)井上春成賞について(ご案内) -------------------------------------------------------------------------■ 第38回(平成25年度)井上春成賞について、推薦依頼がありましたためお知ら せいたします。井上春成賞は、大学、研究機関等の独創的な研究成果をもとにして企 業が開発し企業化したわが国の優れた技術について、研究者及び企業を表彰すること を目的とした賞です。同賞にふさわしいと考えられるものがありましたら、ご推薦を お願いします。 賞の概要及び推薦要領につきましては、以下のホームページでご確認ください。 http://inouesho.jp/ ★-----------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://twitter.com/scj_info ☆-----------------------------------------------------------------------★ *************************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html *************************************************************************** =========================================================================== 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転 載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ るようにお取り計らいください。 =========================================================================== 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >