** 日本学術会議ニュース・メール ** No.329 ** 2011/12/22 ======================================================================= +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇ 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「宮崎の資源を活かした研究の 展開-宮崎から世界への発信-」の開催について(お知らせ) ◇ 公開シンポジウム「日本そして世界へのメッセージ―3.11東日本大震災・原 発災害後の社会福祉学と社会学から―」の開催について(ご案内) ◇ 第2回科学技術教育フォーラムの開催について(ご案内) +++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■--------------------------------------------------------------------- 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会「宮崎の資源を活かした研究 の展開-宮崎から世界への発信-」の開催について(お知らせ) ----------------------------------------------------------------------■ ◆日 時:平成24年1月27日(金) 14:00~16:00 ◆場 所:ニューウェルシティ宮崎 (宮崎市宮崎駅東1丁目2番地8) ◆主 催:日本学術会議九州・沖縄地区会議 ◆共 催:宮崎大学、九州保健福祉大学、高等教育コンソーシアム宮崎 ◆後 援:宮崎県教育委員会、宮崎市教育委員会、財団法人日本学術協力財団 ◆次 第: 14:00~14:10 開会挨拶 春日 文子(日本学術会議副会長) 菅沼 龍夫(宮崎大学長) 14:10~15:50 学術講演 「太陽光発電、日本一を目指して~宮崎大学の取り組み~」 西岡 賢祐(宮崎大学工学部・准教授) 「宮崎県の海産物資源の中に虚血性心疾患予防物質を探す」 山本 隆一(九州保健福祉大学薬学部・教授) 15:50 閉会挨拶 吾郷 眞一 日本学術会議九州・沖縄地区会議代表幹事 ※参加無料 ※詳細はこちら http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/142-s-0127.pdf ※お問合せ先: 宮崎大学研究国際部研究推進課研究推進係 TEL:0985-58-2882 FAX:0985-58-2896 ■--------------------------------------------------------------------- 公開シンポジウム「日本そして世界へのメッセージ――3.11東日本大震災・ 原発災害後の社会福祉学と社会学から――」の開催について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------■ 2011年3月11日に発生した東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から、 年が明けると10ヶ月になろうとしている。しかし、被災地の復興と被災者の生活 再建は、依然として困難をきわめている。 この間、少なくない社会福祉学者・社会学者たちが、大震災の被災地と被災者 の支援を行い、研究活動に関わり、研究発表を行ってきた。とはいえ社会福祉学 者と社会学者が共同で、また社会福祉学系団体と社会学系団体が共同で、震災・ 原発問題に取り組んだ機会はほとんどない。チェルノブイリ原発事故を踏まえた リスク社会論は、ある程度社会学に位置づいたとはいえ、阪神淡路大震災を踏ま えた社会学理論の確立はまだまだである。2014年には、世界社会学会議が横浜で 開催される。日本の社会福祉学・社会学者たちは、日本国内と世界へむけて何を 発信し、提起すべきなのかが問われている。 シンポジウムでは、社会福祉学と社会学のそれぞれの立場から、震災・原発問 題への支援、研究、提言をめぐる諸課題と、それらをふまえていかに日本国内と 世界へ情報発信すべきかを、議論し検討したい。 ◆日 時:平成24年1月22日(日)14:00~17:00 ◆場 所:日本学術会議講堂 ◆主 催:日本学術会議社会学委員会社会学コンソーシアム分科会 社会学系コンソーシアム ◆プログラム: 開会挨拶(14:00~14:10) 庄司 興吉(社会学系コンソーシアム、清泉女子大学文学部教授) 発 表(14:10~15:30) 山下 祐介(日本社会分析学会、首都大学東京都市教養学部准教授) 野口 定久(日本学術会議連携会員、日本社会福祉学会、日本福祉大学 社会福祉学部教授) 本多 創史(社会事業史学会、東日本国際大学福祉環境学部准教授) 浅川 達人(日本都市社会学会、明治学院大学社会学部教授) 佐藤 恵(福祉社会学会、桜美林大学リベラルアーツ学群専任准教授) 休 憩 (15:30~15:45) 討論者(15:45~16:00) 田中 重好(日本社会学会、名古屋大学大学院環境学研究科教授) 全体討論(16:00~16:50) 閉会挨拶(16:50~17:00) 今田 高俊(日本学術会議第一部会員、社会学コンソーシアム分科会委員、 東京工業大学大学院社会理工学研究科教授) 司 会 橋本 和孝(社会学系コンソーシアム、関東学院大学文学部教授) コーディネーター 野宮大志郎(日本学術会議連携会員、社会学コンソーシアム分科会委員長、 上智大学大学院グローバル・スタディーズ研究科教授) 詳細については、以下のURLを御覧ください。 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/142-s-1-1.pdf ◆参加無料、事前登録不要 ◆問い合わせ先:社会学系コンソーシアム事務局 電話:03-3238-3567 E-mail: socconsortium@socconso.com 日本学術会議事務局第一部担当 小林(TEL:03-3403-5706) ■--------------------------------------------------------------------- 第2回科学技術教育フォーラムの開催について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------■ テーマ:科学技術立国を支える問題解決教育-日本再生への産官学共創の人材育成- 日 時:2011年12月27日(火) 9:45~17:00 会 場:成城大学 3号館003教室 主 催:(社)日本品質管理学会、(―社)日本統計学会、応用統計学会、統計数理研究所 後 援:日本学術会議 文部科学省、全国統計教育研究協議会、(財)統計情報研究開発センター 経済産業省、総務省、東京都教育委員会、 他 プログラムなど詳細は、下記をご参照ください。 申込み:URL http://www.jsqc.org/q/news/events/index.html 問合せ先:社団法人日本品質管理学会事務局 E-mail: apply@jsqc.org TEL:03-5378-1506 ********************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html ********************************************************************** ====================================================================== 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等 への転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお 読みいただけるようにお取り計らいください。 ====================================================================== 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >