=========================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.369 ** 2012/12/14 =========================================================================== ■------------------------------------------------------------------------ 日本学術会議公開シンポジウム「地域研究の「粋」を味わう ―現地から中国、東南アジア、アフリカ、中東を読む」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------------■ (開催趣旨) 地域研究とは何か。海外のさまざまな現象を研究する「地域研究」が、日本で 学問として市民権を得るようになって、半世紀近くが経つ。欧米の「エリア・ス タディーズ」が冷戦期の戦略的な志向をもち、その学術性に疑問が投げかけられ がちなのに対して、日本の地域研究は、より幅広く、特定の利害関係から自由な、 豊かな学問として発展してきた。海外の現象から得られる「発見」。世界のなか に自らをおくことで可能となる「相対化」。海外のさまざまな事象を比較して、 一般則を見出す「比較」。そしてそれぞれの地域の文化、社会の独自性を知るこ とを前提とする「多文化共生」。グローバル化された現代社会に、地域研究は不 可欠である。 本シンポジウムでは、中国、東南アジア、アフリカ、中東を舞台に、長年 「地域研究」に携わってきた専門家が、それぞれの地域研究の「粋」を語る。 同時に、同じ地域研究でも、それぞれが専門とする学問分野の違いによって多様 なアプローチがあることを、報告から感じて欲しい。 ◆日 時:平成24年12月19日(水)13:00~18:00(12:30 開場) ◆会 場:日本学術会議講堂(東京都港区六本木7-22-34) プログラム 13:00 開催趣旨説明 田中耕司(日本学術会議第一部会員 京都大学特任教授 学術研究支援室長) 13:10-13:40 基調講演 酒井啓子(日本学術会議第一部会員 千葉大学法経学部教授) 武内進一(日本学術会議連携会員 日本貿易振興機構アジア経済研究所 地域研究センターアフリカ研究グループ長) 13:40 第一報告 国分良成(日本学術会議連携会員 防衛大学校 学校長)中国 「地域研究としての中国研究―世界と日本のあいだ」 14:25 第二報告 桜井由躬雄(東京大学名誉教授 京都大学客員教授)東南アジア 「ベトナムの小村バックコックを舐める-「私」の地域学の20年-」 15:10 休憩 15:25 第三報告 松田素二(京都大学文学研究科 教授)アフリカ 「アフリカから多文化・多民族共生の技法を学ぶー地域研究の醍醐味」 16:10 第四報告 長沢栄治(東京大学東洋文化研究所 教授)中東 「地域研究における私的なものと公的なもの」 16:55 総合討論 国分良成(日本学術会議連携会員 防衛大学校 学校長)中国 桜井由躬雄(東京大学名誉教授 京都大学客員教授) 東南アジア 松田素二(京都大学文学研究科 教授)アフリカ 長沢栄治(東京大学東洋文化研究所 教授)中東 酒井啓子(日本学術会議第一部会員、千葉大学法経学部教授) 武内進一(日本学術会議連携会員 日本貿易振興機構アジア経済研究所 地域研究センターアフリカ研究グループ長) 17:55 閉会の辞 小松久男(日本学術会議第一部会員 東京外国語大学大学院 総合国際学研究院特任教授) ※ 一般公開。予約不要・参加費は無料。定員300名。 ※ 後援:地域研究コンソーシアム(JCAS) 京都大学地域研究統合情報センター(CIAS) NIHU プログラム イスラーム地域研究東京大学拠点 以下にご案内のポスターがあります。 http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/163-s-1-2.pdf 【問合先】地域研究コンソーシアム(JCAS) 事務局 E-mail: jcasjimu@jcas.jp またはTEL: 075-753-9616 日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706) ★-----------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いた広報を始めました。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://twitter.com/scj_info ☆-----------------------------------------------------------------------★ *************************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html *************************************************************************** =========================================================================== 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転 載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ るようにお取り計らいください。 =========================================================================== 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >