====================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.408 ** 2013/8/2 ====================================================================== ■-------------------------------------------------------------------- IAP、IAC、IAMP三機関の共同議長によるコミュニケ(共同発表)― ポスト2015年国連目標の実行段階における新たなグローバル・パートナー シップについて(ご案内) --------------------------------------------------------------------■ この度、日本学術会議が加盟する国際団体であるIAP及びIACの共同議長から 以下のコミュニケが届きましたので皆様にご案内申し上げます。 2013年7月15日に公表された本コミュニケは、ポスト2015年開発目標に関して、 3つの国際学術団体の共同議長6名が連名で、科学者及び科学アカデミーの役割 を再確認し、国際学術団体も貢献する用意がある旨を発表する内容となってい ます。その概略は以下のとおりです。 2013年5月に国連事務総長に対して提出されたハイレベル・パネル(潘基文事務 総長が任命した27名の専門家)による報告書「新たなグローバル・パートナー シップ:持続可能な開発を通じ、貧困の根絶と経済の変革を」について謝辞を 述べたい。我々は、持続可能な開発の達成には、変革の力をもった転換が極めて 重要だというレポートの内容を支援する。 世界の科学アカデミーにより2013年2月にリオデジャネイロで開催された国際 カンファレンスにおいてもポスト2015年目標プロセスにおける科学者コミュニ ティの重要な役割が確認された。 IAP、IAC、IAMPは一丸となって、2013年9月に開催予定のポスト2015アジェンダ を議論する国連総会特別セッションに対して、加盟各国の科学アカデミーや医学 アカデミーに加え、地域ネットワークを駆使し、世界トップレベルの専門家を提供 し、科学や医学に関する提言を発出するという形で貢献する用意がある。 特に、前述のハイレベル・パネルによる報告書で言及された4つの観点に対して (3団体の貢献分野として)呼応しておきたい。 (1) 開発関係のデータのためのグローバル・パートナーシップを通じ、 持続可能な開発のため、新たに「根拠に基づく(データ)」(の収集・分析・利用) を促進・実行し、政治や経済のバイアスとは 距離を置いた、科学的で独立した 提言を行う。 (2)「世界の持続可能な開発に関するアウトルック(レポート)」が、最新の科学・ 医療・技術・イノベーションの成果を考慮し、適切な査読プロセスなどを経た上で 作成されるようにする。 (3)ゴール/目標4a及び4c、すなわち「回避可能な5歳未満の乳幼児死亡に終止 符を打つ」及び「妊婦死亡率を低下させる」に加え、ゴール/目標4eすなわち 「HIV/AIDS、結核、マラリア、顧みられない熱帯病、及び、重点項目としての 非感染症疾患の負荷軽減」を達成する。 (4)ゴール/目標12f、すなわち「科学・技術・イノベーション、及び開発に関する データに関する協力体制の推進及びアクセスの促進」を達成する。 報告書『新たなグローバル・パートナーシップ:持続可能な開発を通じ、 貧困の撲滅と経済の変革を(A New Global Partnership: Eradicate Poverty and Transform Economies through Sustainable Development)』の英語原本は 国連のホームページでご覧いただくことができます (http://www.un.org/sg/management/pdf/HLP_P2015_Report.pdf)。 報告書の概要やハイライト等は、国際連合広報センターのホームページでご覧 いただくことができます(http://www.unic.or.jp/unic/highlight/3061/)。 本コミュニケの英語本文は、IAP及びIACのホームページにてご覧いただけます。 IAP: http://www.interacademies.net/News/21976.aspx IAC: http://www.interacademycouncil.net/24770/28527.aspx 日本学術会議事務局 国際業務担当室 佐藤・中村・清田・藤木(恵) (グループメール:i253@scj.go.jp) ★------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://twitter.com/scj_info ☆------------------------------------------------------------------★ ********************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html ********************************************************************** ====================================================================== 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み いただけるようにお取り計らいください。 ====================================================================== 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >