======================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.487 ** 2015/3/18 ========================================================================== ■----------------------------------------------------------------------- 日本学術会議 サイエンスカフェのお知らせ 「核燃料サイクルを考える―環境社会学の視点から」の開催について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------- ◆日 時:平成27年3月27日(金)19:00~20:30 ◆場 所:日本学術会議 6-A(1),(2)会議室(建物6階) (東京都港区六本木7-22-34) ◆主 催:日本学術会議 ◆テーマ:核燃料サイクルを考える―環境社会学の視点から ◆講 師:長谷川 公一 日本学術会議特任連携会員 東北大学大学院文学研究科 教授 ◆ファシリテーター:柴田 徳思 日本学術会議連携会員 公益社団法人日本アイソ トープ協会専務理事 ◆内容: 福島第一原発事故は、電気はどこから来ているのかとともに、原子力発電の場合、 コンセントのもう一つの向こう側にある課題を私たちに問いかけている。今後の原子 力政策に関する社会的合意形成を考える上で欠かすことができないのが、使用済み 核燃料をめぐる難題である。六ヶ所村の再処理工場の本格稼働の見通しがつかぬまま、 日米原子力協定の更新時期(2018年7月)が近づきつつある。日米原子力協定の動向 は韓米原子力協定の行方にも大きな影響をもたらす。日本の再処理政策が抱える問題点 と、日本学術会議が検討をすすめてきた高レベル放射性廃棄物の処分政策に関して、 環境社会学の視点から、社会的合意形成のあり方を焦点に、多面的に考察する。 ■ 詳細はこちら http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/150327.pdf http://www.scj.go.jp/ja/event/cafe.html ■ 入場無料 定員30名まで ■ お申し込み先: 事前申し込みでの受付となります。 「氏名」及び「3月27日サイエンスカフェ参加希望」とお書きの上、下記宛てに メールをお送りください。 s255@scj.go.jp ■問い合わせ先:日本学術会議事務局審議第二担当 (〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 TEL:03-3403-1082) =========================================================================== 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転 載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ るようにお取り計らいください。 =========================================================================== ★-----------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://twitter.com/scj_info ☆-----------------------------------------------------------------------★ *************************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html *************************************************************************** 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >