========================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.493 ** 2015/5/20 ========================================================================== ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ◇Global Young Academyより、科学者・研究者の社会貢献評価に関するアンケート へのご協力のお願い ◇日本学術会議共催シンポジウム「大学とグローバル化:社会科学における大学の 「国際化」を考える」(ご案内) ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++ ■------------------------------------------------------------------------ Global Young Academyより、科学者・研究者の社会貢献評価に関するアンケートへ のご協力のお願い ------------------------------------------------------------------------■ 若手研究者の国際的組織であるGlobal Young Academyでは、科学者・研究者の社会 貢献評価に関するワーキンググループを設置し、British Columbia大学と共同で、 以下のWebサイト上にて、上述テーマに関する研究調査を目的とするアンケートを 行なっております。 博士号を持つ大学・企業・研究所等の教職員および役員向け回答ページ http://krs.bz/scj/c?c=216&m=20962&v=4051e7d9 学生およびポストドクター研究員向け回答ページ http://krs.bz/scj/c?c=217&m=20962&v=e5da77d7 Global Young Academyに関しては、以下をご参照ください。 公式Webサイト http://krs.bz/scj/c?c=218&m=20962&v=078118c8 Science誌編集長による紹介記事 http://krs.bz/scj/c?c=219&m=20962&v=a20a88c6 個人単位だけでなく、学科や部署など組織単位でのご参加も歓迎いたします。 ご協力いただける可能性がある場合は、是非とも以下の問合せ先にご連絡ください。 締め切りは回答状況によるため、お早めにご回答いただければ幸いです。ご協力の ほどをどうぞ宜しくお願い申し上げます。 本件に関する日本国内の問合せ先: 日本学術会議 若手アカデミー 幹事団 ec@youngacademy-japan.org ■------------------------------------------------------------------------ 日本学術会議共催シンポジウム「大学とグローバル化:社会科学における大学の 「国際化」を考える」の開催について(ご案内) ------------------------------------------------------------------------■ ・日時 平成27年5月31日(日)13:00~15:15 ・場所 成城大学3号館 ・共催 日本学術会議(第一部国際協力分科会)、国際社会科学団体連盟(OFSSO)、 成城大学 ・後援 成城大学グローカル研究センター ・開催趣旨 グローバル化があらゆる領域に影響を与える時代となった。大学もま た例外ではない。一部で新自由主義的な大学の再編が進み、かつ日本の大学では、 「上からの」ナショナリスティックな指示も目立つようになった。さらに、日本で は少子化に伴う大学生数の減少から、留学生に活路を見出そうとする動きも顕著で ある。 このような現状において、とりわけ社会科学を中心とする文科系の大学は 今後どのような道を思い描いていくことができるのか。いま大学に突き付けられて いる課題に、大学自身はどのように対応していこうとするのか。そして、大学がな すべきことは何なのか…。 こうした問いに対して、欧米の大学教育の知見、および日本よりも一足先に国際化 を進めている韓国の現状を、日本の現状と比較しつつ検討しながら、大学の未来像 を参加者とともに考えていきたい。これが本シンポジウムの狙いである。 ・次 第 総合司会 西原和久(日本学術会議連携会員、成城大学教授、名古屋大学名誉教授) 13:00-13:05 趣旨説明 13:05-13:10 開会の挨拶 広渡清吾(日本学術会議前会長、日本学術会議連携会員、専修大学教授、東京大学 名誉教授) 13:10-13:40 山口博史(都留文科大学准教授) 「誰が日本を選ぶのか-グローバル化する世界における日本の社会科学と国際学生 交流」 13:40-14:10 金益基(韓国・東国大学) 「韓国における学術交流の国際化」 14:10-14:40 矢澤修次郎(日本学術会議連携会員、成城大学名誉教授、一橋大学名 誉教授) 「公共財の知の空間としての大学-学術資本主義の諸問題」 14:40-14:50 王向華(中国・香港大学)「コメント」 14:50-15:15 ディスカッション (事前申し込み不要:参加自由:参加費無料) ・定員 200名 ・使用言語は、日本語+英語(プレゼンターが英語と日本語の両方を使って報告) ・なお、このシンポジウムは、成城大学にて2015年5月29日~31日に開催のIFSSO (国際社会科学団体連盟)の第22回大会のなかで行われます。このIFSSO大会全体の 一テーマは「グローカル化:多文化社会の創造に向けた社会デザインへの社会科学 的アプローチ」です。以下の大会のHPでプログラム・会場アクセス等を見ることが できます。 http://krs.bz/scj/c?c=220&m=20962&v=d9dd6687 ・問合せ先 IFSSO東京大会組織委員会事務局 157-8511 東京都世田谷区成城6-1-20 成城大学3号館 西原研究室気付 Email: ifsso2015tokyo@gmail.com ★-----------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://krs.bz/scj/c?c=221&m=20962&v=7c56f689 ☆-----------------------------------------------------------------------★ *************************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://krs.bz/scj/c?c=222&m=20962&v=49bb40da *************************************************************************** =========================================================================== 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転 載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ るようにお取り計らいください。 =========================================================================== 発行:日本学術会議事務局 http://krs.bz/scj/c?c=223&m=20962&v=ec30d0d4 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >