====================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.592 ** 2017/5/2 ====================================================================== ■-------------------------------------------------------------------- 公開シンポジウム(ご案内) ワークショップ 「まちおこしの現場から明日を考える-若手・中堅研究者の提言」 ---------------------------------------------------------------------■ ◆日 時:2017年5月13日(土)14:00 ~17:30 ◆場 所:日本学術会議 講堂(東京都港区六本木7-22-34) ◆主 催:日本学術会議 土木工学・建築学委員会 地方創生のための国土・まちづくり分科会 ◆参加費:無料 ◆定 員:先着100名(前方4列に着席下さい) https://ws.formzu.net/fgen/S58173127/ より申込み下さい ◆開催趣旨: 地域格差が広がり、人口減少が続くなかで、地方創生がわが国の重要な課題 となっている。観光資源や地域資源を活かしたまちおこし、自然環境と調和し たまちおこし、子育て・高齢化・健康に配慮したまちづくり、既存施設の再活 用、コンパクト化による拠点づくり、都市農村交流、海外交流をはじめ、様々 な取り組みが各地で行われている。 本ワークショップでは、まちおこしに取り組む若手・中堅研究者に、現場の 取組み、課題、提案を発表していただく。地方創生のためには、地方の主体的 な取組みを支援するとともに、様々な分野の交流により、鍵となるコンセプト を見出す必要がある。発表をもとに、会場の一般参加者や当分科会の委員とと もに、将来の方向について議論したい。 ◆次 第: 14:00 司 会:山本佳世子(日本学術会議連携会員、電気通信大学准教授) 挨拶:小松利光 (日本学術会議会員、土木工学・建築学委員会副委員長) 挨拶:佐々木 基(内閣府 地方創生推進事務局長) 趣旨説明:米田雅子 (日本学術会議会員、 地方創生のための国土・まちづくり分科会委員長) 14:10 発表1:辺境におけるまちおこしの現場から 徳田光弘 (九州工業大学大学院工学研究院准教授) 発表2:水・食料・エネルギーの自給循環と環境収容力 笠松浩樹 (愛媛大学農学部特任講師) 自由討議: コーディネータ 園田 眞理子(日本学術会議連携会員、明治大学教授) パネラー 戸所 隆 (日本学術会議連携会員、高崎経済大学名誉教授) パネラー 小澤紀美子(日本学術会議連携会員、東京学芸大学名誉教授) 15:45 発表3:橋と景観とまちづくり 久保田善明 (富山大学理工学部教授) 発表4:地域公共交通の活性化が地域の活性化を促すために 加藤博和 (名古屋大学環境学研究科教授) 発表5:地域自律型の次世代型・水インフラシステム 牛島 健 (北海道立総合研究機構 北方建築総合研究所 主査) 自由討議: コーディネータ林 良嗣(日本学術会議連携会員、中部大学教授) パネラー 嘉門雅史 (日本学術会議連携会員、京都大学名誉教授) パネラー 船水尚行 (日本学術会議連携会員、北海道大学教授) 17:30 閉会挨拶 浅見泰司(日本学術会議連携会員、東京大学教授) プログラムを日本学術会議のホームページに掲載しています http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/239-s-3-3.pdf ★-------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://twitter.com/scj_info *********************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html *********************************************************************** ======================================================================= 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み いただけるようにお取り計らいください。 【本メールに関するお問い合わせ】 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの で、そちらからお願いいたします。 ======================================================================= 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >