====================================================================== ** 日本学術会議ニュース・メール ** No.604 ** 2017/7/28 ====================================================================== 〔目次〕 【開催案内】 ・日本学術会議主催学術フォーラム 「中高生と考える『Future Earthと学校教育』」 【開催案内】 ・日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会 『「明治維新150年~幕末・維新期における佐賀藩の「ひとづくり」「ものづくり」』 ■--------------------------------------------------------------------- 日本学術会議主催学術フォーラム「中高生と考える『Future Earthと 学校教育』」の開催について(ご案内) ----------------------------------------------------------------------■ ・日時:平成29年9月3日(日)13時00分~17時00分 ・場所:日本学術会議講堂 ・主催:日本学術会議 ・開催趣旨: 持続可能な社会を目指す国際プログラムFuture Earthでは、科学と社会 の協働によるCo-design, Co-productionの推進が強く求められています。 そのFuture Earthの理念を具体化する学校教育はどのように進めればよい のでしょうか。本学術フォーラムでは、研究者および学校の教員と生徒が、 学校で取り組むべき地球環境問題の事例及び取り組みの実践例、成果、課題 などについて報告し、それらを基に、Future Earthに関わる学校教育の課題、 科学と学校教育とのつながりの強化及びそれと関連する問題の克服などにつ いて皆で考えます。中学生以上なら誰でも参加し、発言できます。 ・次第: 総合司会 宮寺 晃夫(日本学術会議連携会員、筑波大学名誉教授) 13:00-13:10 開会挨拶・趣旨説明 氷見山幸夫(日本学術会議第三部会員、北海道教育大学名誉教授) 13:10-13:30 「資源・エネルギー問題と学校教育」 田路 和幸(日本学術会議特任連携会員、 東北大学大学院環境科学研究科教授) 13:30-13:50 「食の問題と学校教育」 小金澤孝昭(日本学術会議特任連携会員、宮城教育大学教育学部特任教授) 13:50-14:10 「環境の改善や保全と学校教育」 田中 邦明(日本学術会議特任連携会員、 北海道教育大学教育学部函館校教授) 14:10-14:30 「Think globally, act locally :海洋マイクロプラスティック問題をもとにして」 小松 輝久(日本学術会議特任連携会員、横浜商科大学商学部特任教授) 14:30-14:50 「社会参画から持続可能な社会の担い手を育む ~女子中高生の海底ごみ問題への挑戦~」 井上 貴司(山陽女子中学校・高等学校教諭) 14:50-15:00 休憩 15:00-15:20 「学校教育に位置づけた海洋教育の拠点形成とカリキュラム開発」 日置 光久(日本学術会議特任連携会員、 東京大学大学院教育学研究科特任教授) 15:20-15:40 「生物を活用した環境改善への一考察」 佐々木義秀(東京都立科学技術高等学校教諭) 15:40-16:00 「環境にやさしい発電装置の開発」 田中 義靖(東京都立戸山高等学校教諭) 16:00-16:10 休憩 16:10-16:55 ディスカッション 司会 山口しのぶ(日本学術会議連携会員、 東京工業大学学術国際情報センター教授) 16:55-17:00 閉会の辞 花木 啓祐(日本学術会議副会長・第三部会員、東洋大学情報連携学部教授) ・定員:先着250名(参加費 無料) ・お申込み:下記サイトの申込フォームよりお申込みください。 (8月8日(火)~9月1日(金)17時) https://form.cao.go.jp/scj/opinion-0067.html 定員になり次第締め切らせていただきますので、御了承ください。 ・アクセス:東京メトロ千代田線「乃木坂駅」下車、 5番出口(青山霊園方面)より徒歩1分 ・問合せ先: 日本学術会議事務局企画課学術フォーラム担当 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 電話:03-3403-6295 ■-------------------------------------------------------------------- 日本学術会議九州・沖縄地区会議学術講演会 『「明治維新150年~幕末・維新期における佐賀藩の「ひとづくり」「ものづくり」』 の開催について(ご案内) ---------------------------------------------------------------------■ 日本学術会議九州・沖縄地区会議は、8月24日(木)に佐賀大学と共催で 学術講演会を開催します。 幕末・維新期における佐賀藩は、国内のみならず世界に誇れる高い技術力を 持ち、優秀な人材を多く抱え、日本の近代化をリードしていました。平成30年 (2018年)に明治維新150年を迎えるにあたり、当時の佐賀藩の最先端の技術 力等を紹介し、社会の改革に及ぼした先進的な技術等について講演します。 ぜひご参加をお待ちしております。 ◆日時 平成29年8月24日(木)14:00~16:10 ◆場所 佐賀大学本庄キャンパス 理工学部6号館1階講義室(佐賀市本庄町1) ◆次第 ・司会: 門出 政則(日本学術会議連携会員、佐賀大学理事) ・開会挨拶: 大西 隆(日本学術会議会長) 宮崎 耕次(佐賀大学学長) ・講演: 「佐賀藩の教育と明治維新」 三ツ松 誠(佐賀大学地域学歴史文化研究センター・講師) 「佐賀藩のモノづくり~科学技術とその思想~」 青木 歳幸(佐賀大学地域学歴史文化研究センター・特命教授) ・閉会挨拶: 古谷野 潔(日本学術会議会員、九州・沖縄地区会議代表幹事) ※詳細は以下をご覧ください。(日本学術会議HPにリンク) http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/244-s-0824.pdf 【問合せ先】 佐賀大学 学術研究協力部 研究協力課 TEL:0952-28-8401 ★-------------------------------------------------------------------☆ 日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。 アカウントは、@scj_info です。 日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから http://twitter.com/scj_info *********************************************************************** 学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/doukou_new.html *********************************************************************** ======================================================================= 日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等へ の転載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読み いただけるようにお取り計らいください。 【本メールに関するお問い合わせ】 本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できません。 本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記載がありますの で、そちらからお願いいたします。 ======================================================================= 発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/ 〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34 |
事務局からのお知らせ > 関連団体からの情報 >