日本学術会議ニュース・メールNo.436

=========================================================================

** 日本学術会議ニュース・メール ** No.436 ** 2014/1/24

=========================================================================

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

◇ 公開シンポジウム「法の世界とジェンダー司法と立法を変えることは

できるのか?」の開催について(ご案内)

◇ UNESCO 統計研究所(カナダ、モントリオール)所長職の公募について

◇ JST社会技術研究開発センター主催シンポジウムの開催について(ご案内)

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

■-----------------------------------------------------------------------

公開シンポジウム「法の世界とジェンダー司法と立法を変えることは

できるのか?」の開催について(ご案内)

-----------------------------------------------------------------------■

(開催趣旨)

司法改革にジェンダー視点が欠如しているという問題意識の下に、今世紀に

入ってから、法の世界における性差別と人権侵害をなくすためのさまざまな試み

が続けられてきた。法学分野の学会でも、研究者と実務家が個々の経験的営みを

交流しつつ、ジェンダーの視点にたつ理論的な研究を深めてきた。いくつかの

法科大学院では、ジェンダーに敏感な法曹を育てるための努力が重ねられてきて

おり、実務の分野でも、ジェンダー平等を託す裁判への取組が司法の場で新しい

展開をとげるという例がみられる。弁護士会の男女共同参画への地道な取組みも、

この10年あまりの間に、法の世界に確実な変化をもたらしたといえよう。しかし

一方、法の世界のジェンダー主流化という観点からみると、他の国に比較して

日本では、その進展がきわめて遅いと、常に批判されている。

果たして、日本の司法や立法は、ジェンダー主流化という要請にどこまで応え

られているのだろうか。ジェンダー関連の法改正、法学専門教育にジェンダー

視点を導入する試みは、いったいどこまで実を結びつつあるのか。司法における

ジェンダー・バイアスに歯止めをかけることは、果たして可能なのだろうか。

このシンポジウムでは、ほぼ10年の変化を分析しながら、法の世界をめぐる現状

をジェンダー視点から検証したい。

◆日 時:平成26年2月15日(土)13:00~17:00

◆会 場:日本学術会議講堂(地下鉄千代田線乃木坂駅前)

プログラム

開会挨拶・趣旨説明

浅倉 むつ子(日本学術会議第一部会員、早稲田大学教授)

報告 13:05~14:55

1 法の世界におけるジェンダー主流化

後藤 弘子(日本学術会議第一部幹事、千葉大学教授)

2 「女性に対する暴力」と法の世界

戒能 民江(日本学術会議第一部会員、お茶の水女子大学客員教授)

3 婚外子差別をめぐる裁判

榊原 富士子(弁護士、早稲田大学教授)

4 法科大学院におけるジェンダー法講義の経験から

角田 由紀子(日本学術会議特任連携会員、弁護士)

5 ジェンダー法学教育の現状と可能性

二宮 周平(日本学術会議連携会員、立命館大学教授)

三成 美保(日本学術会議連携会員、奈良女子大学教授)

コメント 15:10~15:40

上野 千鶴子(日本学術会議第一部会員、立命館大学教授)

井上 達夫(日本学術会議第一部会員、東京大学教授)

討論 15:40~17:00

閉会挨拶

井野瀬 久美惠(日本学術会議第一部会員、甲南大学教授)

司会

辻村 みよ子(日本学術会議第一部会員、明治大学教授)

古橋 エツ子(日本学術会議連携会員、花園大学名誉教授)

※ 一般公開。事前申し込み不要。参加費は無料。詳細については、

以下のURLを御覧ください。

http://www.scj.go.jp/ja/event/index.html

【お問い合わせ先】

武田 万里子 (日本学術会議連携会員、津田塾大学教授)

E-mail:takeda@tsuda.ac.jp

紙谷 雅子 (日本学術会議連携会員、学習院大学教授)

E-mail:masako.kamiya@gakushuin.ac.jp

日本学術会議事務局第一部担当 嶋津(TEL:03-3403-5706)

■-----------------------------------------------------------------------

UNESCO 統計研究所(カナダ、モントリオール)所長職の公募について

-----------------------------------------------------------------------■

カナダのモントリオールに所在しているUNESCO統計研究所において、所長

ポストがカナダ国内外に公募されております。在UNESCOの日本代表部参事官

より、日本学術会議のネットワークでも周知いただければとの示唆を受け、

本内容をご参考までに送付させていただきます。

標記の件の概要は下記をご参照ください。

1.締切

平成26年3月13日(木)(パリ時間、深夜)まで

2.必要要件

(1)教育:統計学、数字に関連する学術分野(人口学、経済学、数学など)、

教育学、統計学の応用要素をかなり含んだ社会科学における

高等学位取得者。

(2)職務経験:国際レベルでのシニア・エグゼクティブクラスの経験を

含む国内外における最低15年の統計学マネジメントの

実務経験を有すること。最低限10年の国際プログラムの

企画及びマネジメントに関する認められた経験を有すること。

(3)技能・能力:リーダーシップ及びマネジメントの認められた技能、幅広い

知識と確かな分析能力を有すること。

プログラムの拡充に関する監督及び資金調達を含む戦略的計画

やマネジメントの能力を有すること。

統計、統計関係出版物やサービスに関する重要性を守る説得力

及びUNESCOの有する権限の中で統計開発ニーズを明確に発言

する能力を有すること。他

(4)言語:英語又は仏語に関する秀でた知識。第2言語に対する申し分ない知識

3.望ましい要件

(1)教育:博士号は有利資産となる。マネジメントに関するコース、学位、

ディプロマも資産である。

(2)職務経験:多文化環境下での職務で得られたプロフェッショナルな経験を

有していることは資産となる。他

(3)技能・能力:正しく安定した判断・決断の技能。ネットワークコンピュータ

及び一般的アプリ及び特定アプリ(ソフトウェア)の使用に

関する能力を有していること 他

(4)言語:国連公用語(アラビア語、中国語、ロシア語、スペイン語)に関する

職務上の知識を有していることは資産となる

4.留意点

UNESCOは禁煙推進組織であることに留意してほしいとの留意点がございます。

5.その他(待遇など)につきましては、UNESCOホームページにてご確認ください。

UNESCOホームページ公募要領

https://careers.unesco.org/careersection/2/joblist.ftl

から、DIRECTOR, UNESCO INSTITUTE FOR STATISTICS - 1CAUIS0001ST (D-2)をクリック。

ご関心のある方におかれましては、上記ホームページからのオンライン申請にて直接

ご応募をいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。

■-----------------------------------------------------------------------

JST社会技術研究開発センター(RISTEX)

コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン

【1】第3回領域シンポジウム

【2】平成22年度採択プロジェクト 成果報告シンポジウム

http://www.ristex.jp/korei/03event/sympo3/outline.html

-----------------------------------------------------------------------■

平成22年度よりスタートした「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」

研究開発領域も、発足から4年が経ちました。

全3回の公募により17件の研究開発プロジェクトを採択し、高齢社会の課題

解決に向けた新しいプロトタイプを創出することを目的として活動してきました。

さらに、「コミュニティの高齢化課題解決リソースセンター」の構築を目指し、

採択したプロジェクトを有機的に繋いでいくとともに、領域外で展開されている

類似した活動との連携について検討を進めております。

今年度は、「第3回領域シンポジウム」と「平成22年度採択プロジェクト

成果報告シンポジウム」の2回のシンポジウムを開催いたします。

これまで取り組んできた活動成果をできるだけ多くの方々と共有し、

新たな高齢社会のデザインにどのように取り組むべきかを、みなさまとの

意見交換を通して一緒に考えて参りたいと思います。

2月11日の第3回領域シンポジウムには、

株式会社三菱総合研究所 理事長の小宮山 宏氏をお招きし、

『日本「再創造」-活力ある長寿社会へのイノベーション-』と題して

ご講演いただきます。

本領域で検討を進めているリソースセンター構想に対しても、示唆に富む

お話をうかがえると期待しております。

あわせて、平成23、24年度に採択した11のプロジェクトの取り組みや成果も

ご報告いたします。

また、平成22年度に採択した4プロジェクトは、今年度終了を迎えました。

3月7日に開催する平成22年度採択プロジェクト 成果報告シンポジウムでは、

各プロジェクトの3年間にわたる精力的な活動の成果をご報告いたします。

高齢社会の課題に取り組む多くの方々に各プロジェクトの取り組みを

知っていただき、成果の活用・展開や今後の社会実装に向けて、

ご意見をいただきたいと考えております。

多くのみなさまのご参加を心よりお待ち申し上げております。

【1】第3回領域シンポジウム

[日時]:平成26年2月11日(火・祝) 13:00~18:00(開場12:30)

[概要]:基調講演 小宮山 宏氏(株式会社 三菱総合研究所 理事長/

プラチナ構想ネットワーク 会長/東京大学 総長顧問)

平成23、24年度 採択プロジェクト 成果報告

[会場]:日経ホール(地下鉄「大手町駅」下車C2b出口直結)

http://www.nikkei-hall.com/access/index.html

[参加費]:無料(定員600名)

【2】平成22年度採択プロジェクト 成果報告シンポジウム

[日時]:平成26年3月7日(金) 13:30~18:30(開場13:00)

[概要]:平成22年度採択プロジェクト(平成25年度終了) 成果報告

[会場]:日経カンファレンスルーム(地下鉄「大手町駅」下車C2b出口直結)

http://www.nikkei-hall.com/access/index.html

[参加費]:無料(定員300名)

【1】・【2】共通

[主催]:(独)科学技術振興機構 社会技術研究開発センター

[詳細・お申し込み]:Webサイトをご覧ください。

http://www.ristex.jp/korei/03event/sympo3/outline.html

[お問い合わせ]:「コミュニティで創る新しい高齢社会のデザイン」

平成25年度シンポジウム事務局 (株)日経ピーアール内

〒101-0047 東京都千代田区内神田1-6-10

Tel:03-6812-8673(受付時間 平日10:00~17:00/土日祝日をのぞく)

Fax:03-6812-8649

E-mail: korei-sympo3@nikkeipr.co.jp

★-----------------------------------------------------------------------☆

日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。

アカウントは、@scj_info です。

日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから

http://twitter.com/scj_info

☆-----------------------------------------------------------------------★

***************************************************************************

学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから

http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html

***************************************************************************

===========================================================================

日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転

載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ

るようにお取り計らいください。

===========================================================================

発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/

〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34