日本学術会議ニュース・メールNo.515
==========================================================================
** 日本学術会議ニュース・メール ** No.515** 2015/10/22
==========================================================================
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
◇日本学術会議市民公開シンポジウム「求められる「脳とこころの科学」
~教育・医 療・モノづくり~」の開催について(ご案内)
◇「サイエンスアゴラ2015(10周年記念)」開催のご案内
「つくろう、科学とともにある社会」
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
■-------------------------------------------------------------------------
日本学術会議市民公開シンポジウム「求められる「脳とこころの科学」
~教育・医療・モノづくり~」の開催について(ご案内)
-------------------------------------------------------------------------■
日時:10月24日(土)午後2時から午後5時30分
会場:日本学術会議講堂(千代田線乃木坂駅より徒歩3分)
参加費:無料(事前申し込み不要、先着300名)
URL: http://www.scj.go.jp/ja/event/pdf2/214-s-2-4.pdf
主催:日本学術会議「脳とこころ」・「神経科学」・「脳と意識」分科会
プログラム:
■開会のあいさつ
山脇 成人(広島大学大学院精神神経医科学・教授)
大西 隆(日本学術会議会長)
■教育と「脳とこころ」
司会:苧阪 直行(京都大学名誉教授・日本学士院会員)
演者1:健やかな脳の発生・発達と脂質
大隅 典子(東北大学大学院発生発達神経科学・教授)
演者2:こころの発達とワーキングメモリー
苧阪満里子(大阪大学大学院人間科学研究科・教授)
■医療と「脳とこころ」
司会:糸山 泰人(国際医療福祉大学・副学長)
演者3:脳科学からみたうつ病の診断と治療
山脇 成人(広島大学大学院精神神経医科学・教授)
演者4:アルツハイマー病:超早期の診断と治療をめざして
岩坪 威(東京大学大学院神経病理学・教授)
■モノづくりと「脳とこころ」
司会:岡部 繁男(東京大学大学院神経細胞生物学・教授)
演者5:脳ダイナミクスとロボット
川人 光男(ATR脳情報研究所・所長)
演者6:脳科学とビッグデータからモノづくりへ
岡田 真人(東京大学大学院新領域成科学研究科・教授)
<総合司会:池田和隆(東京都医学総合研究所・分野長)>
■-------------------------------------------------------------------------
「サイエンスアゴラ2015(10周年記念)」開催のご案内
「つくろう、科学とともにある社会」
-------------------------------------------------------------------------■
サイエンスアゴラは、トップ科学者と多くの方々との対話、市民参加の科学討論、
子ども向けの理科実験など、科学者、政策関係者、企業の事業推進者、メディア、
一般市民等が集まる、科学と社会の関係をつくるイベントです。
今年からビジョンを「つくろう、科学とともにある社会」として掲げ、初日の
11月13日(金)には開幕ほか各種セッション、11月14日(土)、15日(日)には、
最先端研究の展示や各種ワークショップなど、多彩な企画を実施します。
ご来場に際しては、当日受付がスムーズな事前登録をおすすめします。
https://form.jst.go.jp/enquetes/agora2015
多数の皆様のご来場をお待ちしています。ぜひご参加ください。
◆日時:平成27年11月13日(金)~15日(日) 10:00~17:00
(最終日は一部を除き16:30まで)
◆会場:東京・お台場地域
日本科学未来館、産業技術総合研究所臨海副都心センター、東京都立産業
技術研究センター、東京国際交流館、フジテレビ湾岸スタジオ、
シンボルプロムナード公園
◆主催: 科学技術振興機構(JST)
◆共催/協力:日本学術会議、産業技術総合研究所、東京都立産業技術研究センター、
日本学生支援機構、国際研究交流大学村、東京臨海副都心グループ、
フジテレビジョン
◆協賛:EuroScience、KOFAC(韓国科学創意振興財団)、
KADOKAWA、角川アップリンク
◆参加費:無料 ※一部、テキスト代等をいただく場合があります。
◆詳細:サイエンスアゴラ公式サイト
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/
●開幕セッション つくろう、科学とともにある社会
日時・会場:11月13日(金) 13:30-16:30 東京国際交流館
基調講演:Anne Glover(元欧州委員会主席科学顧問・Aberdeen大教授)
特別講演:天野 浩(名古屋大学教授・2014年ノーベル物理学賞受賞者)
パネル討論:安西 祐一郎(日本学術振興会理事長)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_506/
●キーノートセッション
◇サイエンス・コンテンツ・イノベーションの可能性
~ 先端科学者とクリエーターの交流を加速する ~
日時・会場:11月13日(金) 10:30-12:30 東京国際交流館
登壇者:藤井 大洋(作家)、妹尾 堅一郎(産学連携推進機構 理事長)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_505/
◇世界各地で科学はどのように社会化されているのか
日時・会場:11月14日(土) 10:30-12:45 日本科学未来館
登壇者:原山 優子(総合科学技術イノベーション会議 常任議員)、
Peter Tindemans(ユーロサイエンス 事務局長)、
Seunghwan Kim(韓国科学創意振興財団 理事長)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/ab_105/
◇サイバー社会の未来:欧州・日本の見解
日時・会場:11月14日(土) 13:30-15:00 日本科学未来館
パネリスト:Nicole Dewandre(欧州委員会通信ネットワーク・コンテンツ・技術総局)、
Raja Chatila(フランス国立科学研究センター・パリ第6大学 教授)、
Beatrice de Gelder(マーストリヒト大学 教授)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/ab_084/
◇世界へ!~留学によってcoolに変身した科学者と社会のつながり
日時・会場:11月15日(日) 10:15-11:45 東京国際交流館
講演者:伊藤 公平(慶應義塾大学理工学部物理情報工学科 教授)、
田所 ゆかり(日産自動車)、
荒畦 悟(文部科学省官民協働海外留学創出プロジェクト プログラムオフィサー)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_508/
◇国際光年特別セッション「ひかり」を通してみる 宇宙・時・わたしの歩みと未来
日時・会場:11月15日(日) 12:50-16:00 会場:東京国際交流館
登壇者:荒川 泰彦(東京大学 教授・ICO会長)、
村松 亮太郎(アーティスト・ネイキッド代表)、
伊賀 健一(東京工業大学 名誉教授・前学長)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/fb_509/
●閉幕セッション サイエンスアゴラのこれまで・これから
日時・会場:11月15日(日) 16:00-18:00 会場:日本科学未来館
登壇者:坪井 純子(キリン執行役員)、
駒井 章治(奈良先端科学技術大学院大学 准教授、
日本学術会議若手アカデミー 会長アドバイザー)、
Mohau Pheko(南アフリカ共和国大使館 特命全権大使)ほか
詳細・申込:
http://www.jst.go.jp/csc/scienceagora/program/session/ab_107/
◆問い合わせ先:
<サイエンスアゴラ2015>
一般来場者向けお問い合わせ窓口TEL: 0120-815015
月~金 10~17時(※10月26日以降の土日祝は同時間も対応)
★-----------------------------------------------------------------------☆
日本学術会議では、Twitterを用いて情報を発信しております。
アカウントは、@scj_info です。
日本学術会議広報のTwitterのページはこちらから
http://twitter.com/scj_info
***************************************************************************
学術情報誌『学術の動向』最新号はこちらから
http://www.h4.dion.ne.jp/~jssf/text/doukousp/index.html
***************************************************************************
===========================================================================
日本学術会議ニュースメールは転載は自由ですので、関係団体の学術誌等への転
載や関係団体の構成員への転送等をしていただき、より多くの方にお読みいただけ
るようにお取り計らいください。
本メールは、配信専用のアドレスで配信されており返信できませんので、あらか
じめご了承ください。本メールに関するお問い合わせは、下記のURLに連絡先の記
載がありますので、そちらからお願いいたします。
===========================================================================
発行:日本学術会議事務局 http://www.scj.go.jp/
〒106-8555 東京都港区六本木7-22-34